
| 1. |
白米は水で洗って1時間水に浸し、ザルにあげて水気をきる。 |
| 2. |
ごぼうはささがきにして水にさらし、ザルにあげて水気をきり、キッチンペーパーで水気をふく。 |
| 3. |
人参は長さ1.5cm・幅2mmの細切りにする。 |
| 4. |
いなりあげは一辺に切り目を入れて袋状に開き、熱湯をかけて油抜きをし、水気をしぼる。 |
| 5. |
ボウルに白米・ごぼう・人参を入れて混ぜ、8等分にしていなりあげの中に入れ、平らにしてつまようじで口をとめる。 |
| 6. |
炊飯器にDを並べ入れて伝統のつゆ・水をまわし入れ、炊く。 |
| 7. |
Eのつまようじを取り、斜め半分に切る。 |
| 8. |
器に笹の葉を敷き、写真のようにFを盛る。 |
|

材料名 |
使用量
(4人分) |
| 白米 |
220g |
| ごぼう |
1/5本(30g) |
| 人参 |
1/5本(20g) |
| いなりあげ |
8枚 |
| 伝統のつゆ |
1/4カップ(60g) |
| 水 |
360cc |
| 笹の葉 |
適量 |
※写真は1.5人分です |